都内一人暮らしの実測4年の光熱費(キッチンIH)

マネー


2013年から2016年までの実際の水道光熱費のデータをご紹介します。

基本的な情報として
一人暮らし
キッチンはIH
食事は95%以上自炊
部屋にいる時間は長め、パソコンはよく使う
夏は余り冷房を使わず、冬も暖房は使わずウルトラライトダウン等を着る、半地下なので夏は若干涼しく冬は暖かい
という感じです。

002

ガスは4年間で使った分に対しての料金は変わりませんが、電気は大幅に変わっています(2016年に向けて安くなっている)夜と昼で電気代は違ったりしますが、生活スタイルは変わっていないので関係はあまり有りません。
4年間で月平均192kWhで5,214円ですが、2016年6~7月は191kWhで4,700円前後です。
ですから金額のデータは余りあてにならず、7・8・9月は冷房を使うので1年で一番電気を消費し、冬は暖房を余り使わないので春秋より少し電気が高くなっていて、実際には夏が220kWh冬200kWh春秋190kWh程度というデータの方が参考になると思います。

あとはキッチンがガスだと電気とガスの消費量が増減しますが、電気代とガス代を合せて192kWh(年間平均)を2016年ベースで計算すると6,000円になります、つまり大体都内の都市ガス独身一人暮らしの光熱費は6,000円程度と考えられます。
ここに水道代が3,000円代ですから1ヶ月で水道光熱費は1万円程度という事になります。

因みに私の固定費は
水道光熱費 10,000円
固定通信費 3,000円(光、キャンペーン込み計算)
携帯 1,800円
食費 15,000円(昔はずっと1万でやってました)
家賃 68,0000円
で97,800円ですね。
ここに細かい携帯代(複数回線)やニコ動プレアカ代、レンタルサーバ代、ドメイン維持代、totoBIG代等が加算されていきます。

コメント

  1. 相場の潮目 より:

    マメなやっちゃなー。
    食費、光熱費を切りつめても、それ以上に相場で損してるんだからなぁ。
    FXは一時的にやめたようだけど、株はどうなってんだ?
    ずいぶんプラスになってんじゃないのか?

    一つ教えてくれ。
    光熱費の一覧表はエクセルで作ってるんだよな?
    料金/使用量というような表示になってるけど、それで集計をだせるのか?
    俺だったら料金と使用量を別のセルにして作るけどな。その方が集計がすぐだせるしな。

    • chiguly より:

      集計の楽さよりも見た人のわかり易さを重視して一緒にしました。
      別々に集計後に同じセルにコピペできるならそうしてましたが、分からないので全部自分で計算。

  2. 相場の潮目 より:

    あくまでも 料金/使用量 というような表示にこだわるとしたら
    3つのセルを使うんだ。
    1つ目のセルに料金
    2つ目のセルに/
    3つ目のセルに使用量
    セル幅を調整して、仕切り表示を無くし、同じ色にすれば
    1つのセルに 料金/使用量 が入力されているように見える。
    集計も楽にできる。

  3. 相場の潮目 より:

    おい、おい、おい、何を言ってるんだ君は。
    横の集計だって簡単だろ。エクセルの基本だろ。
    セルの番地を指定していってたしてゆくだけだ。
    例えば 
    =A1+A4+A7 という具合に集計欄に数式を入力すればいいだけ。