一人暮らしはキッチンが狭くて物を余り買いたくない、しかしお茶(緑茶・ウーロン茶・麦茶・etc)やコーヒーは美味しく飲みたい。
そんな人の為にお勧めのシステムをご紹介します。
まずそもそもおいしい緑茶とまずい緑茶の話をしたいと思います。
皆さんコンビニで売っているペットボトルの緑茶は美味しいと思いますよね?若い人は分らないかと思いますが、最初にペットの緑茶が出始めた時に松嶋奈々子がCMをやっていたキリンの生茶を飲んで衝撃を受けた方は多いんじゃないでしょうか?
更に遡ればお~いお茶が缶で販売されていましたが、家で飲むお茶よりはるかに美味しかったのをよく覚えています。
食品のプロでなければお茶のプロでもないので間違っているかもしれませんが、うまみであるテアニンの多さよりも苦味や渋みの原因であるカテキン(タンニン)やカフェインの量を抑えているからではないのかと思います。
カテキンやカフェインは茶葉を高温で長時間お湯に漬けると抽出されてしまうのですが家の急須で飲む状況がまさにこれに当たります、みなさん色を出す為に長く急須に漬けているのではないでしょうか?
どうでしょう皆さん家で飲むお茶は苦い印象が有りませんか?お店で買うものは甘いイメージが有りませんか?
人間、人に指摘されないと気付かない生き物なので現実にお茶が不味くても指摘されないと「みんなやってるし普通だ」と気にしないものなんだと思います、綾鷹は急須で入れたお茶が美味しいと謳っていますが私は個人的にはそう思いません。
勿論苦いお茶が好きだと言う人はいますがそれは絶対的な美味しさからくるものではなく習慣や意地によるものでしょう、結果が全てのペット緑茶市場で苦味が少なく旨みが多いお茶が支持されているという事はつまりそういうお茶こそ美味しい緑茶だからでしょう。
スーパーで100円で売っているお茶は苦味を抑えつつ旨みを出し更に玉露まで加えているので、値段でしか物の価値を判断していない人は気付かないかもしれませんが、家のお茶に比べてすんごいおいしいです。
じゃーそこで家でどうやってお金をかけず食器も増やさず、便利で手軽においしーお茶を作るのかですが、動画を見て貰うのが早いですが
まずはフライパンに水と茶葉をいれて高温にならないように熱し(コーヒーの場合は掃除が面倒なので一緒には暖めません)、ハリオのこれ
にフィルター
をセットしてろ過します、金属製では無く耐熱ガラスの物も有ります
あとはフィルターレスとか
その後の掃除のことを考えるとフィルター1枚2円で掃除が済ませられるので、匂いのつかない金属製のドリッパーにフィルターの組み合わせがお勧めです。
ポット内で茶葉から抽出させるやり方も有りますが成分の抽出がいまいちですし何より掃除が面倒だし不衛生です。
金属製のドリッパーならコーヒーから緑茶から1台で全てに対応できます。
さてドリップした先は冬であれば
にしたり、夏場そのまま冷蔵庫に入れたいのであれば
こういう物に直接入れてもいいですね(やけどに注意)、ちなみにこのHARIOのポットはシリコン製の蓋で開け閉めが非常に楽だし掃除も簡単で衛生的です、値段も1000円以下です。
プラスティック製は茶渋がつきやすいし取っ手付きは経年劣化でいつか取れちゃいますから、個人的には1.5Lくらい欲しいですがないのでしょうがありません。
以上Chigulyシステムでした。
コメント